起業の相談相手をどうやって選んだか(後編)

長かった「起業の相談相手を選ぶまでの道程」も、今回で最終回です。

 

さて、前回、起業の相談候補の内、①と②の人と会った所までは書きました。

 

①②③の人、というのは、前回書いた通りで、

①起業コンサルの担当者

②税理士(事務所の所長)

③経営コンサルの担当者

です。

 

で、今日は、③の人と会った時の印象と、結論について。

 

この人との会話は、①②の人とは違う意味で盛り上がりました。

 

というのは、この人とは、事業計画の話ばかりしていたので。

 

私が計画していた数字にも、かなりダメ出しをされました。

 

結構、自信があったので、凹みましたが。

 

でも、話をしていると、改善案とか解決策も見つけてくれたり。

 

終わった時には、会う前より、儲かる確率は上がったと実感。

 

起業の話ではないけれども、良く考えると、これは大事な話でした。

 

この人は、経営の方が専門なので、当然、そういう話になる訳ですね。

  

ただ、別れる前に軽く確認したら、この人でも手続きは何とかなりそう。

 

専門ではないものの、起業支援も結構やってるのだそうで。

 

ちなみに、こちらも相手の起業スキルは見抜けるようになってました。

 

①②と2人の専門家と話した後なので。

 

そして!3人と会ってみた結論!!

 

私なりにまとめると、

・人の良さ:① > ②③

・起業の専門性(任せて、こちらが楽出来る度合い):① > ②③

・起業した後も頼りに出来る度合い: ②③ > ①

・起業した後の事業を成功させる為の専門性 ③ > ② > ①

という分析結果になりました。

 

で、最終的に、私がどの人と起業を進めていく事にしたか。

 

③です。

 

本当に意外な結論となりました。

 

もともと、経営畑の人に相談する気なんて、全くなかったのだけど。

 

しかし、たぶん、相談した友人は、これが解っていたんだろうね。

 

本当に私は良い友人をもったもんだ。

 

以上、長くなりましたが、「起業の相談相手を選ぶまでの道程」でした。

 

この話、最初は1回の記事で終わりにする予定でした。

 

が、思い出しながら書いていると長くなってしまいました。

 

誰かの参考になると良いのですが。

 

起業の相談相手をどうやって選んだか(中編)

前回、起業の相談候補が3人(社)あった、という所までは書きました。

 

今日は、そこから、どうやって1社に絞ったか、というお話。

 

この前も書きましたが、候補は、以下の3人(社)

 

①起業コンサルの担当者

②税理士(事務所の所長)

③経営コンサルの担当者

 

実は、この順番で会いました。

 

というより、この順番で会うように、相談した友人が手配してくれました。

 

ただ、「必ず、3人とも会った上で決めるように」と言った上で。

 

今から思うと、この言葉が、とてつもなく大事だった。

 

これから起業する方の参考になるかもしれないので、少しだけ詳しく書きますね。

 

まず、①起業コンサルの担当者。

 

当たり前かもしれないけど、起業については凄く詳しい。

 

人あたりも良くて、私のプランを褒めてくれて、話も盛り上がりました。

 

必要な手続きなんかも全部やってくれそう。

 

何も心配しなくても、事業始める寸前までお膳立てしてくれそうな感じ。

 

「そうそう、こういう専門家を探してたんだよ」と思いました。

 

友達からの言葉がなかったら、その日のうちに契約してしまいそうな人でした。

 

次に、②税理士。

 

いかにも税理士っていう先生でした。

 

ただ、①の人よりは少し落ちるかもしれないけど、この人も起業は詳しい。

 

提携している事務所を使って、手続きなんかもやってくれる模様。

 

この人には、起業した後の事を色々と教えて貰いました。

 

具体的には、運営体制や資金の問題なんかについて。

 

教えて貰った、と書きましたが、議論した、と言った方が良いかも。

 

それなりに厳しい事も言われて、言い返したりもしたので。

 

話していて楽しいタイプの人ではなかったのですが、信頼はおけそう。

 

意外なことに、話し終わった時には、この人も良いかも、と思っていました。

 

どうせ税理士は頼むつもりだったし、手続きは任せられそうだったので。

 

長くなってきたので、③の人についてと、結論は、また次回に。

 

起業の相談相手をどうやって選んだか(前編)

どうやって起業の相談相手を選んだか。

 

この話、起業する人にとっては、かなり重要な話題だと思います。

 

少し長くなりそうなので、2回に分けて書こうと思います。

 

今日は、その一回目(前編)という事で。

 

さて、前回、そういう事に詳しい友人に相談した、という所までは書きました。

 

その後、色々あって、最終的に一人(社)に決めました。

 

この過程、今から考えても、自分は運が良かったな、と思います。

 

まず、友人に、起業するから、起業のプロを紹介して、と頼んだんですよ。

 

そうしたら、実は、断られたんですよ。

 

その友人、結構、詳しいヤツなんで、当たり前のように、

 

起業なら、この人が全部知ってる!

 

っていう人を紹介してくれると思っていたので、その時はショックでした。

 

今から考えると当たり前なんですけどね。

 

代わりに、3人の候補者を紹介してくれました。

 

①起業コンサルの担当者

②税理士(事務所の所長)

③経営コンサルの担当者

 

結局、全員と会ってみる事にしました。

 

どの人も、起業については、間違いなく詳しそう(当たり前?)。

 

もちろん、人によって、詳しい分野は多少違う感じは受けましたが。

 

で、最終的に、この中から、相談相手は一人に決めました。

 

どの人だと思います?

 

 その話は、また次回にさせて頂こうと思います。

 

日本に帰ってきて起業の準備の為にやった事

この前、商売のネタを見つけた、という話は書きました。

 

その後は当然のように、頭の中は、起業でいっぱい。

 

帰りの飛行機の中も、起業の事しか考えられません。

 

で、日本に帰ってきて、何をやったか。

 

①定期的に、起業の為の時間を作る事にした

 

②相談する相手を探す事にした

 

少しだけ、詳しく書きますね。

 

これから起業する方に参考にして頂けるかもしれないので。

 

まず、①の時間確保。

 

当たり前のようで、意外と、これが出来ずに失敗する人は多いはず。

 

ほっとくと、絶対にサボるのが解っていたので、カレンダーに先に書き込みました。

 

会社の仕事の山・谷に合わせて、自分で予定調整しやすいはずの所で。

 

これは、これまでの社会人経験で学んだ事が役に立ったかも。

 

起業も会社のプロジェクト管理も、基本は同じ(はず)。

 

もう一つの②は、やっぱり自分だけで進めるのが不安だったので。

 

社内には内緒で進めたかったので、こういう事に詳しい友人に相談。

 

専門家を紹介して貰う事にしました。

 

この話は、また次回にでも。

 

起業のネタをどこで見つけたか

前回書いた通り、今日は、私が起業のネタをどこで見つけたのか、について。

 

アジアの某国です。

 

出張で行った時なんですけどね。

 

ちょっと時間があったので、現地の人に、「何か面白いところない?」と。

 

そしたら、商売人がこっそり来る場所があるよって。

 

で、つれていってもらいました。

(チップははずみました)

 

そこにあったのは、小さいけれども、めちゃくちゃ活気のあるマーケットでした。

 

何のマーケットか?

 

それは、内緒です。

 

今後、商売の事をもう少しかいていくと、たぶん、解ってしまいますけど。

 

もちろん、違法なものとかではないですよ。

 

日本でも普通に売られているものです。

 

ただ、それが、かなり安く買える!

 

おまけに、日本で売ってないものも買える!

 

という事で、こっそり、ここで買って商売している人、結構いるみたいです。

 

日本より、他の国の人の方が多そう。

 

やはり現地の人と仲良くなると情報、色々教えて貰えますね。

 

皆さまも、出張でどこかに行ったら、現地の人と仲良くすると良いですよ。

 

日本でも海外でも。

 

起業のネタは仕事中に見つけました

もしかしたら、私と同じような境遇の方もいらっしゃるかもしれないので。

 

私が、どこで商売のネタを見つけたか?

 

実は、普通に仕事をしている中で見つけました!

 

とはいっても、出張先なんですけどね。

 

そして、何度も行ってる先(場所)なんですけどね。

 

これまでは、何も感じることのなかった場所なのですが、

 

今回は違いました。

 

やはり、

 

起業できるネタがないかな?

 

と思いながら過ごしていると、

 

これまでとは、違うものが見え、また、必要な人から声をかけて貰える、

 

のかもしれません。

 

詳しい事は、次回、書こうと思います。

 

起業を目指すことにした理由

なぜ、開業する事にしたか。

 

今の仕事をしている中で、商売になりそうなネタを見つけたから!

 

です。

 

なんか、凄いネタを見つけたような書き方ですが、実は、そんな大した話ではないのです。

 

でも、商売としてやっていけそうな気がしたので。

 

でも、でも、本当の理由は、大きな声では言えませんが、今の会社に将来性がないと思ったから。

 

これは、ずっと前から思っていたことなんですけどね。

 

そこに、開業出来そうな状態が転がってきたので。

 

そして、この機会を逃したら、もう、自分の将来が見えなくなる気がしたので。

 

これも、縁!!!

 

と思う事にして、頑張ってみることにしました。

 

きっと、私と同じような人、多いんじゃないかな。

 

頑張ろう!!!!